故 半田 隆 先生 経歴 & 足跡

大正12年10月10日東京都文京区本郷西片町にて出生
昭和17年9月成蹊高等学校卒業
昭和20年10月東京帝国大学第一工学部応用化学科卒業
昭和22年10月東京大学研究生
昭和24年4月池田化学工業株式会社嘱託研究部長
昭和27年8月東京油脂株式会社嘱託
昭和34年トンボ鉛筆小川研究所主任研究員
昭和37年10月東京大学理学博士号授与さる
昭和38年4月米国ミシガン州立ウェイン大学物理化学教室研究員・助教授
昭和39年5月東京油脂株式会社嘱託化成品部長
昭和41年4月東京理科大学理学部助教授
昭和48年東京理科大学理学部教授
昭和53年毎日新聞社賞受賞:
「火災時に於ける煙の生成・流動に関する研究」
昭和56年1月計測自動制御学会技術賞受賞:
「高性能レーザーダストモニターの開発」
昭和58年東京理科大学総合研究所火災科学研究所所長
昭和59年ホテルニュージャパン火災の鑑定
昭和41年~59年東京理科大学大学院理学研究科委員、大学院理学研究科幹事、 学生部委員会委員、学長室付委員会委員、総合研究所協議会委員、 電算機利用検討委員、国際交流委員会委員、等を歴任
昭和60年9月14日すい臓がんのため逝去
享年 61歳
東京理科大学名誉教授贈与さる
戒名  積徳院研学隆道居士
半田先生門下生 : 254名  学位授与者 : 36名
大学への顕著で重要な寄与
1.博士号取得者像への政策:博士号取得条件の決定
  取得者の積極的増加 → 全学部博士号取得者数100名以上/年
2.1981年国際科学研究センターの企画
  火災科学・火災安全工学の世界的教育研究拠点として国際的な評価が確立された。
  国際火災科学研究科大学院、火災科学研究センターとして機能
  *Journal論文誌FST: 文科省21世紀COEプログラムに採用された。